石井 規仁1月26日1 分イールドワークと動的平衡イールドワークで身体を整えることを 考えるときに動的平衡はとても役立つ。 動的平衡とは 生きているということは絶えず流れの中にある。 絶えず何かをうけとり絶えず何かを渡しており、利他的な行為が生命本来のあり方という考え。...
石井 規仁1月25日2 分イールドワークご感想 I様【3シリーズ】 口頭にてご感想頂きました。 右足脛骨骨折によりプレートとボルト 左肘手術により小指の可動域に不自由 70代女性。 敷き布団を敷いての床でのワーク act.1 施術開始後10分 身体全体が硬い印象 20分程度経過 問いかけに対して 手術の左肘が痛む とのこと...
石井 規仁2022年11月6日2 分幾何学模様幾何学模様とは 三角形、四角形、六角形などの多角形や円、楕円、直線などの単純な図形を連続して組み合わせ、配列を展開して作成した模様のこと。 植物や花などのにも現れていて、風呂敷などにも使われている市松、亀甲、赤麻、菊紋、唐草などにもみて取れる。イスラームの幾何学など、シンプ...
石井 規仁2022年10月23日1 分寒暖差。秋も深まりつつある今日この頃 寒い日が少しづつ多くなってきました。 今年の身体の反応は早く 9月中旬に妙にお腹が空くことがあり 冷えによる空腹の訴えだなと観察。 冬前は寒さに対応するために 身体を縮める方向に動く バランスよく縮めばよいが人間の身体というのはどうやら半身づつ...
石井 規仁2022年9月7日2 分健康はお早めに人間の身体の周りには なんたーら体という発光している ものがあるらしいのですが これが正常または磨いていると ピカピカにキレイな感じで 光っているようで 見る人がみると👀 健康を害してくるとこの色がくすんだり 薄くなったり するのだそうで それを放置しておくと...
石井 規仁2022年9月2日3 分お腹はすごい!難聴について調べていたら お腹(腸内環境)が起因している記事をみつけたので、探ってみることにした。 お腹に収まっている臓器といえば 小腸、大腸である。 小腸の長さは平均6メートル程度で、消化管の約80%を占め十二指腸、空腸、回腸、の3つに区分され栄養分の吸収と輸送をする。...
石井 規仁2022年7月25日1 分じりじりと人と関わる上で重要な要因は 相手を互いに信用できるか ということで それに足る相手でないと 門戸は開かれないのは人生の上で ごく自然に行われている行為かとおもう。 まぁその信用というやつも 実は怪しいもので (人は情に流されやすいので) 自身の分析、判断力が必要 その上で...
石井 規仁2022年7月12日1 分ゆらゆらプランクでもして身体を締めようかなと ヨガマットを買いに近所の量販店へ ぷらぷらと棚をみて回ると そこにゆらトレなるものが チューニングボードはちょっと手が出ないな〜 自作できないかなと思っていたが これ、いいかも。 めい想で使用しているニトリの円型クッションを下にひいて乗...
石井 規仁2022年7月1日1 分ハンドパワーですか?イールドワークのクライアントからのよくある質問で なにか気や念が送られているのでしょうか? という問い。 全く送っていませんw クライアントが受ける 身体の広がり 暖かさ なんか身体が波打つ などは 人が持つ生物としての感覚が自身の身体に使われているもので、 例えば...
石井 規仁2022年6月29日2 分水をのむのむ史上最速 夏到来 ということでアチいですね。 夏になるとよく耳にする 熱中症。 割と救急車のサイレンをよく聞くようになりました。 知らずのうちに体内から排出される水分 汗、尿便、呼吸での蒸発 が主だそうで毎日約2.5ℓが出てゆくそう。 体内の水分が2%失われると喉の渇き...
石井 規仁2022年6月18日2 分身体チャンネルもちろんセラピストからしてみれば クライアントの不調な部分が改善してくれることを考え行動するわけです。 この辺りにあなたの身体にとって快適で良さそうなものがあるよ、と導いてゆくことをするわけです。 たとえば テレビのチャンネルでいうと 私は1chしか見ないと言う人に...
石井 規仁2022年6月6日1 分小鹿田焼所要で西の方へむかうことがあったので 小鹿田焼(おんた とよむそう)の里へ訪れてみました。 福岡からは車で2時間ほどので大分県日田市に位置している 以前民藝にハマったわたしはクラフトワークで 木のカトラリーなどをつくっていたこともある...
石井 規仁2022年6月3日2 分身体ステップバック若い頃なんかは 随分と我慢が効いたものだから いやだなぁいやだなぁこわいなぁこわいなぁ(淳二さん風) と思っていてもその場に居続けたりしたものだ。 簡単なとこで言えば電車内など 身体ではこの車両に居続けるのが嫌だなぁ と思っていても自分の声を無視して ガマンして居続けたり...
石井 規仁2022年5月22日2 分エビカニご存知でしたでしょうか 愛は光の二乗でとんで行くことを こちらはアインシュタインが娘リーゼルに残した 手紙に記述されているようで、沢山考えて科学の先を提示したらこうなったということでしょうか。 この世で機能している科学に全幅の信頼をしていますか?私もそう思っている部分が多分...
石井 規仁2022年5月15日1 分身体免疫力免疫力をつけるということにおいて 体温はものすごく重要なものです。体温1℃の上昇に対して最大5倍~6倍の免疫力が上がるそうです。 基礎体温を上げる。これがものすごく大事。 体温が上がると血液の流れがよくなることで白血球さんの働きもアップ...
石井 規仁2022年5月11日1 分CS60CS60の施術を取り入れました。 たくさんのCS60プラクティショナーの方々に良きバイブスをいただき大変に感謝。 CS60とは微弱電流に働きかけたり、迷走電流を引き出したり 人に60兆個あるといわれている細胞に働きかけ、身体が本来持っている機能を引き出し整えるヒーリングデバ...
石井 規仁2022年5月7日2 分身体やわらかな適度な弾力のある柔らかさ(フニャフニャでない) は状態として良いことのように見受けられる。 柔軟性が保たれている状態 体液も全身をスムースに流れているような感覚。 シリーズをうけてみてハッとしたのは 身体全体を通して柔らかさが出ていたことだった...
石井 規仁2022年5月1日2 分新緑の季節5月に入りまして 新緑の季節となりつつあります 日中の日差しも一段と強さを増し、緑も生命力を発揮。 涼しい風と暖かい風が交互に吹いてくる 非常に好きな月のひとつでもあります。 ある朝起きると頭痛を感じ背中も重め ここ最近の気圧の変化や寒暖差が原因なのか とにかく背面が重い。...
石井 規仁2022年4月23日1 分身体春土用一般的に夏の土用の日はうなぎで有名ですが 土用は春夏秋冬それぞれの季節の前に18日間あるのをご存知でしょうか。 2022年は4/17〜5/4の間 今は春の土用期間中となります 土用期間は土いじりや草刈り、旅行を避けようといった先人たちの教えがあります。 身体の影響はというと...
石井 規仁2022年4月8日2 分土台家づくりでまず大事になってくるのは 上屋を支える土台 基礎と言われる部分である。 また、会社組織の中でも縁の下の力持ち的な人は 非常に重要なものであると考える。 これを身体にたとえると 言わずもがな下半身ということになってくる。 年齢を重ねてくると脚が弱ってくる。...